loader image

about us

ヤサイトについて

野菜について

 ヤサイトでは、深谷市特産のねぎを中心に栽培しています。

肥沃な土壌と水はけの良さを最大限に活かして育てられ、冬の寒さに耐えて美味しさが増す深谷ねぎは、ヤサイト自慢の逸品です。

当農場では、有機肥料を重視し、土壌の健康を第一に考えた栽培を行っています。

化学肥料に頼らず、自然の力を活かして栽培することで、野菜本来の美味しさと栄養を育んでいます。

必要に応じて化成肥料も適切に使用し、土壌の栄養バランスを調整しています。

これにより、効率よく作物を育てつつも、環境への配慮を欠かさない持続可能な農業を実践しています。

土壌の健康を大切にした栽培方法で、安心・安全な美味しい野菜をお届けしています。

会社について

 ヤサイトの農場は埼玉県深谷市の櫛挽地区に位置しています。

戦後まもない頃、⼲ばつ、⽔はけが悪く農耕にむかない櫛挽ヶ原の開拓がはじまりました。先人たちの努力の末、全区域に導水が可能で、広大な圃場が広がる地域でも有数の農地となっています。

経営理念は、「野菜と人がいきいきと育つ農場」です。

単に野菜を生産するのではなく、人々が成長できる環境を作り、全員の個性や能力が発揮できるようサポートしています。従業員や関わるすべての人々が活き活きと働き、笑顔で豊かさを分かち合える農場作りを目指しています。

ビジョンは、「関わる人すべてが豊かになる農場」です。

私たちの農場は、従業員、お客様、地域社会など、すべての関わる人々が笑顔でいられるよう、持続可能な方法で共に成長し、豊かさを共有することを大切にしています。

行動指針は、「開拓者の精神を胸に成長を続ける」ことです。

戦後まもなく開かれたこの地で、先人たちの努力と開拓精神を受け継ぎ、常に新しい挑戦を続けています。困難に立ち向かい、未来へ繋げる農場を作り上げていきます。

私たちは、地域に根ざした農業を通じて、安心で美味しい野菜を提供し、関わるすべての人々の笑顔を創造しています。

ヤサイトのはじまり

ヤサイトのはじまり

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: logot-1.png

episode 1

ヤサイトの名前が決まった

ヤサイトの名前が決まった

 ある日。にんじんを配達する車内で、妻と社名について話していました。

私の中では「名前は入れない」「野菜を作っている会社だとわかるようにしたい」という2点は決まっていました。

 農業を始めた祖父の時代から使っていた屋号は[カネト]といいます。

その「」を受け継いで、妻が「ヤサイト」という名前を考えてくれました。

「ト」には様々な意味があります。 「with」「to」「〜と」そして祖父の屋号である「カネト」。 野菜「」私たち。 野菜「」みなさん。 

with vegetable」 ヤサイトは色々な意味や願いを込めた社名なのです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: logot-1.png

episode 2

ロゴマークに込めた想い

ロゴマークに込めた想い

 まずヤサイトの頭文字である「Y」を元に考えました。野菜のYです。

Y」は野菜の要素を表しているので「」の要素を加えました。

 ある時。Yの字をよくみていると、「ト」を逆さまにした形であると気づきました。

そこで上下逆さまにした2つのYを組み合わせてロゴマークを作りました。

さらに「」を「」の形に近づけて「野菜人」という意味合いも持たせました。

このロゴには、私たちが大切にしているいくつもの想いが込められているのです。

会社概要

社名株式会社ヤサイト
代表者内田晴久
所在地〒369-0212 
埼玉県深谷市櫛挽84-1
設立年月日2023年8月31日
資本金300万円
従業員数社員3名、パート6名、外国人技能実習生4名

一緒に働いてみませんか?

一緒に働いてみませんか?